- まっくろくろすけ
遊具の思い出【回旋塔】
昨日梅雨入りしたらしいですね。
みなさんこんばんは!
まっくろくろすけでございます。
先日、僕の担当している園で運動会が行われました。
子ども達も精一杯力を出して頑張っていました。
練習の時は厳しかったかもしれないけど、この達成した喜びを次の何かに活かしてもらえればと思います。
さて、今回の年中さん向けの組体操のテーマを「遊具」と決めました。
子ども達が大好きな遊具を組体操で表現してもらおうと思ったのです。
どのような遊具をどのような技に当てはめていくか考えるため、色々と遊具について調べていました。
その中でくろすけは衝撃の事実に気付いてしまうのです。
。。。。。回旋塔がない!?
回旋塔をご存知でしょうか?
絵心のないくろすけの絵ですがこんな感じです↓↓↓

くろすけと同世代の方はご存知かもしれません。
真ん中の支柱を軸に傘状の手すりがグルグル回るようになってるのでみんなで手すりを持ってグルグル回り、回りながら体重を掛けるとシーソーの様に片方が高く上がったりして、くろすけが小学生の頃はとても楽しく遊んでいました。
その回旋塔が今の小学校にはない。。。
どういう事か調べてみたら。。。。
ケガが多い遊具なので撤去。。。
くろすけには心当たりがあります。
この回旋塔、真っ当に遊んでも十分に楽しい遊具なのですが、それだけでは飽き足らず変な遊び方をするのが小学生です。

↑の図の様に高学年にもなると片手で手すりを持って支柱を軸にグルグル回るのです。
本来は回っている時にシーソーの様に高くなったり低くなったりするのですが、このやり方だと反対側の手すりを持っている子は常に高い位置で猛スピードで回されるのです。
終わりなどありません。
終わる時は回されている子が手を離した時です。
もちろん手を離したらものすごい飛んで行きます。
くろすけそこそこのスピードで走行中のバイクから落ちた事がありますが、この回旋塔で飛んで行く衝撃はそれ以上だったと思います。
この遊び方は先生達から禁止とされます。
しかし言われてもわかっていてもやってしまうのが小学生。
ダメな子です。
結局くろすけも含めてケガ人多数。
中には骨折した子もいるとか。
そんなこんなで多分くろすけ達以外にも危ない遊び方をしている子ども達がいたのでしょう。
回旋塔は小学校から姿を消しました。
今の子ども達は可哀そうです。
こんな楽しい回旋塔で遊べないなんて!
回旋塔を撤去した大人たちに言いたい!
『悪いのは回旋塔じゃない!悪いのは変な遊び方をした昔の子ども達だ!』
現代の子ども達にも謝りたい。
あの楽しかった遊具を残せなくてごめんなさい。。。